ひろちゃん☆彡の生物図鑑
<アンコウ目カエルアンコウ科>
![]() |
![]() |
|
クマドリカエルアンコウ(白)(体の模様が目に達することと、各鰭にフチドリがあるのが特徴) | ヘアリーフロッグフィッシュ | クマドリカエルアンコウ(黄色) |
![]() |
![]() |
![]() |
イロカエルアンコウの幼魚 | ランドールズフロッグフィッシュ(和名:ヒメヒラタカエルアンコウ) 薄っぺらいのが特徴。 | カエルアンコウ(超チビ) |
![]() |
![]() |
|
イロカエルアンコウ(幼魚) | イロカエルアンコウ(成魚)(第2棘はあまり肥厚せず、鰭膜との境界が明瞭なのが特徴。) | クマドリカエルアンコウ幼魚 |
![]() |
![]() |
![]() |
カエルアンコウの幼魚 | オオモンカエルアンコウの顔 | カエルアンコウモドキ(エスカがないのが特徴。) |
![]() |
![]() |
|
ウルマカエルアンコウの幼魚(第1棘の先が二つに分かれていて、背鰭・尻鰭の鰭膜後端が尾鰭基底に達することが特徴。) | エナガカエルアンコウ(皮膚がモケモケで、第1棘の先が二つに分かれているのが特徴らしいです。) | ウルマカエルアンコウ(第1棘の先が二つに分かれていて、背鰭・臀鰭の鰭膜後端が尾鰭基底に達することが特徴。) |
オオモンカエルアンコウの幼魚(第2棘が肉厚で鰭膜との境界は不明瞭なのが特徴。) | イロカエルアンコウ(黄・赤・茶などと色彩変異が個体によって激しく、クマドリカエルアンコウのような模様を側面に持つものもいる。背ビレ第2棘、第3棘に薄いヒレが確認できる。体長が15cmにしかならない。) | ベニカエルアンコウ(体側の眼状斑と第二背ビレが棒状に見える。また体側の中央に紅色の斑紋があり、これが名前の由来だと言われている。体側後方に円形の斑紋があること、背ビレ第2棘が小さく、鰭膜がないことも特徴) |
イロカエルアンコウのアクビ | カエルアンコウのアクビ | ホヤに隠れるカエルアンコウの超チビ |
![]() |
||
ベニカエルアンコウのアクビ | エナガカエルアンコウの幼魚(黄色5ミリ程度) | オオモンカエルアンコウ(第2棘が肉厚で鰭膜との境界は不明瞭なのが特徴。背ビレ第2棘、第3棘が太く、薄いヒレが不明瞭) |
![]() |
||
ウルマカエルアンコウ(第1棘の先が二つに分かれていて、背鰭・尻鰭の鰭膜後端が尾鰭基底に達することが特徴。) | ジャンプしながら泳いでいたカエルアンコウ | エナガカエルアンコウの幼魚(赤5ミリ程度) |
![]() |
||
カエルアンコウモドキの幼魚 3ミリくらいです。 |